どうやって勉強すればいいの?【地理編】

 

こんにちは、個別指導ネクスタ大分 明野校の丸井です。

 

今回は、地理の勉強法についてお話したいと思います。

 

みなさんは、いつもどのような勉強をしていますか?

 

地理はただ単に単語や言葉を覚えるだけでは十分とは言えません。

 

地理は様々な地名がたくさん出てきますし、その地域の自然・気候や産業を覚えなければならないので、地図と合わせて覚える事をお勧めします。

 

 

私が中学生の時にやっていた勉強法を教えますね。

1、白地図を使う

 

白地図とは・・・?

 

何にも書いてない地図の事です。

 

 

こんな感じの地図ですね。

 

今はインターネットで無料で手に入りますが、私は自分でノートに書いてました。

 

やはり自分で書くのが一番!

 

海岸線や大陸の形、国の形を意識するので、頭に入りやすくなります。

 

少々変な地図になっても、ある程度形が整っていれば問題ありません。

 

人に見せるための地図ではなく、自分が覚えるための地図ですから、

ある程度で大丈夫です。(何回も書いて上手くなりましょう)

 

 

 

 

 

世界地図と日本地図を書いてみよう!

 

みなさん、何も見ないで世界地図、日本地図を書けますか?

ぜひ、チャレンジしてみてください!

 

何も見ないで書ければいいですが、最初は見ながらでもいいので

自分で書いてみましょう!

 

地図を書いたら・・・

 

【世界地図】には大陸名海の名前を書き込んでいきましょう。赤道本初子午線日付変更線などを書き込むとなお良いですね。

 

【日本地図】には地方名(東北・関東地方など)、海流(教科書に載っている)を書き込んでいきましょう。

 

※余裕のある人は山脈・山地、河川、平野なども書いてみよう!

 

 

 

 

地域ごとに書いてみよう!

 

例えば、世界なら「北アメリカ大陸」、日本なら「九州地方」とより細かに書いてみましょう。

 

分かる範囲で、または教科書を見ながらでもいいので、国名や県名、

首都や県庁所在地の名前・位置を書き込んでみてください。

代表的な山脈・山地、河川なども書きましょう!

 

 

 

 

どうでしたか?

 

最終的には何も見ずにスラスラと地図を書き、

何も見ずに重要な事を地図上に書けるようになってください。

 

 

 

地理は「地図」という視覚に訴える暗記が大切な科目です。

 

言葉だけで覚えるよりも地図上の位置を確かめながらの勉強が効率的です。

 

地理は「地図」と上手に付き合っていきましょう!

 

 

次回も「地理」やります!

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやって勉強すればいいの?【歴史編】

 

こんにちは、個別指導ネクスタ大分 明野校の丸井です。

 

今回は歴史の勉強の仕方について考えてみましょう。

 

歴史は好き嫌いによってかなり差がつく科目なのではないかと思います。

 

 

歴史が本当に好きな生徒は日頃から趣味感覚で勉強している感じですし、

 

嫌いな生徒はテスト期間になってやっと嫌々勉強し始める感じですね。

 

 

中間テストが終わりましたが、テスト期間中にも

 

歴史を勉強したくないという生徒がちらほら・・・

 

本当に歴史嫌いな人へ今日はポイントを一つお話しします。

 

 

 

 

 

時代の変わり目をしっかり勉強しよう!

 

 

 

縄文時代から令和まで全ての時代を順番通りに言え、

 

移り変わりをしっかり把握していますか?

 

 

 

 

 

言えない人はちょっとピンチ!(結構いると思います)

 

 

今すぐ覚えましょう!

 

 

と言っても、歴史が嫌いな人がすぐに覚えられるわけもなく・・・

 

 

まず、おおまかに4つに分けて覚えてみましょう!

 

 

1、縄文~弥生~古墳

2、飛鳥~奈良~平安

3、鎌倉~室町~戦国~江戸

4、明治~大正~昭和~平成~令和

 

 

なぜ、このように分けるかというと・・・

 

 

私が小学生の頃から自然とこのように頭の中で整理していたからです(笑)

 

(私が小学生の頃は平成はありませんでしたが・・・)

 

 

 

 

そして、時代の変わり目が歴史を勉強する上で非常に重要になってきます。

 

 

 

 

 

例:平安時代の始まり~794年、桓武天皇が都を平安京に移す

→ここから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を平安時代と呼びます。

 

 

 

なぜ都を移したのか?← ここに疑問を持ちましょう!

 

平和な世の中で何も問題がなければ都を移す必要はないですよね?

 

現在に置き換えると首都を東京から他の都市に移すことです。

 

とんでもない出来事ですね。

 

なぜ都を移す必要があったのでしょう?

 

1、奈良時代、聖武天皇が仏教の力により伝染病や災害などの不安から国を守ろうとした。

 

2、そのため奈良時代の後半には仏教勢力が力を持つようになり、政治に口を出すようになったため、貴族との間で勢力争いが激しくなり、政治が混乱した。

 

 

簡単に書くとこんな感じです。(めっちゃ詳しく書きたいのですが、今日はこのへんで)

 

桓武天皇は仏教勢力に力を持たせないために、平安京に新しく寺を建立することを禁止したりもしています。

 

そして、この平安京は現在の京都市の礎になっています。

 

京都市の中枢が平安京跡にすっぽり入ります!

 

 

平安京は1467年の応仁の乱でほとんど灰になってしまいましたが、当時使われていた道は今でも名前を変えて多く現存しています。

 

歴史はつながっていますね!

 

※正確には平城京→平安京ではなく、784年に長岡京(京都府)に一度移っています。(10年間)

 

 

 

 

他の時代も変わり目というのは様々な出来事があり、登場人物も多いです。

 

 

時代の変わり目の出来事と登場人物だけの年表を作ってみるのも、

頭の中を整理するには良い方法だと思います。

それだけでも歴史の流れがかなり把握できるはずです。

 

簡単でもいいので、一度作ってみましょう!

 

作り方が分からなければ、聞きに来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県立高校一般試験の合否決定方法・志願倍率について

 

こんにちは、個別指導ネクスタ大分 明野校の丸井です。

 

前回は入試の日程についてお話しましたが、

 

自分の志望校の日程はちゃんと把握しましたか?

 

「はじめて知った!」という人もいたのでは・・・

 

 

 

 

今回は「入試の事をもっと知ろう!」

 

という事で、県立高校一般試験の合否決定方法・志願倍率についてお話します。

 

 

 

 

 

 

県立高校一般試験の合否決定方法

 

高校入試本番の点数(300点満点)+ 中学校の内申点(260点満点

 

で合否が決定します。

 

ここで皆さんに大切な事をお伝えします。(特に中3生!)

 

 

 

内申点の半分(130点)は中3の2学期通知表で決定するということ

 

中間テストが終わったばかりで、結果も出ている頃だと思います。

 

しかし、中3生は一息入れる暇もなく期末テストに向けて動いてください。

 

 

 

内申点は中間ではテストのなかった4教科(音楽・保体・美術・技家)を重視!

 

中3の2学期4教科の比重が特に高くなっています。

 

テスト期間の1週間で9教科を仕上げるのは本当に大変です。

 

テスト期間に入って慌てる事がないように、

 

期末テストは早めに取り掛かってください。

 

 

 

内申点に自信がない人は一気に内申点を引き上げるチャンスが残っています!

 

 

 

実際、過去の入試で本番の点数が合格ラインに達しているのに、

内申点が悪く不合格になった例は少なくありません。

中3生は2学期の期末テストを入試本番くらいの覚悟で臨みましょう!

 

 

 

1、2年生も先の話だとは思わずに、定期テストに全力で臨み、宿題をきちんと

して提出物等に気をつけながら日々の学校生活を送っていきましょう。

 

 

大分県立高校入試の志願倍率について

 

大分県・大分市の志願倍率

 

大分県  大分市

2019年    1.12   1.32

2020年    1.08   1.27

2021年    1.08   1.32

 

大分市の平均志願倍率は毎年約1.3倍です。

 

志願倍率って分かりますか?

 

1.3倍ってどのような数字なのだろう? どのくらいの割合で合格するの?

 

 

志願倍率1.3倍というのは募集人員に対して1.3倍の志願者がいるというこ

とです。簡単な数字で表すと100人の募集人員に対して130人の志願者がい

るという事。100人合格、30人が不合格・・・。

志願者の約23%(約4分の1)が不合格になるという厳しい戦いを覚悟しなければなりません。

 

 

1.3倍というと何となく倍率が低くて合格する割合も高いように感じますが、

実は志願者の約4分の1の人が不合格になるという厳しさです。

 

 

もちろん志望校によって志願倍率は変わってきます。

志望校の昨年、一昨年の志願倍率は頭に入れておきましょう。

 

 

 

みなさん、いかがでしたか?

入試に臨むにあたって多くの情報を知っておくことは非常に大切な事です。

聞きたいことがあったら、何でも聞きに来てくださいね。

 

 

お待ちしてます!

 

 

 

 

 

 

 

英語の長文を読むスピードが一気に上がるコツ!③

こんにちは、個別指導ネクスタ大分 明野校の野村です!

ネクスタ明野校、ネクスタ大在校は10月から

通常通りの対面授業に戻しています。

今までatama+を用いてリモート授業をしていた生徒さんも数十名いましたが

atama+でのテスト範囲の勉強もかなり頑張ってくれていました!

テストまでは対面で、弱点を埋めていきましょう!

 

 

またネクスタ明野校、ネクスタ大在校ともにテスト前ということで

3日に自習室を開放していましたが

10日も自習室を開放します!

大東中学校、大在中学校のみなさん

テスト前に自分の実力試しに過去問を解きに来てみませんか?

ネクスタ明野校は10日も9:00~17:00

自習室を開放します!

テストが終わった学校の生徒さんももちろん

自習にきて中間テストのやり直し、質問オッケーです!

 

 

 

 

 

さて、今日も英語の長文読解のスピードを上げるコツについてお話します。

まず、今日までのおさらいから…

コツ①『先に設問に目を通す』

コツ②『スラッシュリーディングをする』

でしたね。

では、コツの3つめについてお話します。

 

コツ③代名詞を明確にしておく

英語は、文の前に出てきたことを繰り返し使うことを好みません。

その結果、長文を読んでいるとかなり多くの『代名詞』が出てくることに

気づくと思います。

国語でもそうですが…

「このことが~に繋がってきます。」という文があったとしましょう。

この時、「このこと」の指す内容が分かっていなければ

いくら読み進めても文章のつながりや、その文が伝えたいことなどを理解できない

話の流れがわからなくなる

といった事態が起きてしまします。

なので、代名詞が出てきたら何を指しているのか必ずおさえる

という作業をしてください。

代名詞には

①人称代名詞

he,his,him(彼)

she,her(彼女)

they,their,them(かれら、彼女ら)

we,our,us(わたしたち)

 

②指示代名詞

this(これ)

that(あれ)

it,its(それ)

these(これら)

those(あれら)

they,their,them(それら)

などがあります。

長文読解中に上記の単語が出てきたときは

何を指しているのかを意識して読んでみてくださいね。

ちなみに、代名詞も単数の代名詞、複数の代名詞で使い分けられているので

設問で代名詞が指している内容を聞かれた時には

単数の代名詞⇒答えは単数のもの

複数の代名詞⇒答えは複数のもの

となっているはずです。

自分の答えの形が合っているかを確認するヒントにもなるので

単数か複数かまで意識して勉強してくださいね。

令和4年度 入試日程

 

こんにちは、個別指導ネクスタ 大分明野校の丸井です。

 

今年も残り3か月となりました。

 

来年度の入試まで本当に時間がなくなってきましたね。

 

 

さて、今回は来年度の入試日程を皆さんにお知らせします。

 

 

 

まずは大分市の中学入試から

 

岩田中学  令和4年1月4日(火)

大分中学  令和4年1月4日(火)

向陽中学  令和4年1月6日(木)

附属中学  令和4年1月8日(土)

豊府中学  令和4年1月8日(土)

 

 

中学受験は正月が明けたらすぐ!というイメージが強いですね。

正月も勉強頑張らなくては・・・

 

 

次に高校入試

中学生の皆さん、高校の入試日程はちゃんと頭に入っていますか?

 

 

私立高校推薦入試        令和4年1月18日(火)

私立高校一般入試        令和4年2月3日(木)

大分工業高等専門学校一般入試  令和4年2月13日(日)

大分県立高校一般入試      令和4年3月8日(火

 

 

今日が10月8日なので、県立高校はちょうどあと5か月になりました。

高専、私立高校はあと4か月。

受験校を最終的に決定するまでは、およそ3か月・・・

本当にすぐそこまで来ているって感じですね。

寒くなってくると受験シーズン到来って感じがします。

まだ暑い日が続きますが・・・(笑)

 

 

 

最後に大学入学共通テスト

 

令和4年1月15日(土)、16日(日)

 

最も寒い時期にあるので、雪で電車が動かなくなって遅刻する人のニュースを毎年見てるような気がします。大学入試もあと3か月に迫ってきました。

 

 

 

 

みなさん、いかがでしたか?

 

入試の日程はちゃんと頭に入っていましたか?

 

今後も入試の情報を発信していきますので、見てくださいね。

 

何か聞きたいことがあれば、塾には入試関連の情報がたくさんありますので、

 

是非聞きに来てください!

 

お待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

英語の長文を読むスピードが一気に上がるコツ!②

こんにちは、個別指導ネクスタ大分明野校の野村です。

早いもので、2021年も残り3カ月となりました。

大分県公立高校入試まで残り6カ月です…!

そこで、ネクスタ明野校とネクスタ大在校では

入試レベルの問題に慣れてもらうテスト講座

基礎基本をしっかり固めて、各教科の点数アップを図った基礎講座

を10/2からスタートさせています!

どちらのコースの生徒も制限時間内

全力で取り組んでくれました!

まずは、10/17にある大分県合同模試を目標に

残り2週間の追い込みをかけていきましょう!

 

 

 

 

 

 

さて、今日の本題に入っていきます!

英語の長文読解のスピードを上げるコツ①は、『先に設問に目を通す』でしたね。

では、コツ②を紹介します!

 

 

 

コツ② スラッシュリーディングをする

『スラッシュリーディング』という言葉を初めて聞いた人も多いのではないでしょうか?

まず、『スラッシュリーディング』の仕方について。

 

 

 

1文が長いものを丁寧に訳していった結果、訳がよくわからなくなった、という経験をしたことがある人も

いるのではないでしょうか?

そんなときに使うのが『スラッシュリーディング』です。

スラッシュ(/)を文の中に自分で引いていくことで

文を分割して小さな文のまとまりを作ることができます。

 

では、どうやってスラッシュ(/)を入れていけばいいのでしょうか?

スラッシュを入れるタイミングとしては

①接続詞(and,so,because,thatなど)の前

②前置詞(in,at,onなど)の前

③コンマの前

です。

 

例文

Hokkaido has some famous chocolate makers / and the factory is one of them.

北海道は有名なチョコレートメーカーをもっている / そしてその工場はそれらのうちの1つ

 

 

The town has a big park / and we visited it this morning.

その街には公園がある / そして私たちは今朝それを訪れた

 

 

スラッシュリーディングでスラッシュを入れる場所に正解などはありません。

自分が訳すときに、訳しやすくなるところにスラッシュを入れて読んでいけばOKです。

なれるまではスラッシュを入れるのが面倒に感じたり

読みやすさを感じにくかったりするかもしれませんが

入試レベルの文の長さになると、かなり役立ちます!

中3生に限らす、英語の長文読解をしている生徒さんには是非、身につけてもらいたいスキルです。

頑張ってチャレンジしてみてくださいね!

大在校にたくさんの「〇〇」と「〇」

こんにちは、個別指導ネクスタ 大分大在校の上石です!

 

 

NEXTA 大在校が開校して、1年と2ヶ月が経ちました。

そして、今、この教室に2つのたくさんの「〇〇」と「〇」が誕生しています。

 

1つ目は、成績を上げたいと強く思っている「生徒」。

1年目で多くの生徒が、この教室の門を叩いてくれました。

2年目の今、1年目の倍の生徒が集まって来てくれています!

 

宿題がないから、授業への集中力が増す!

その結果、成績がアップする!

そして、部活などの好きなことに時間が割ける!

NEXTAの生徒はいつも笑顔になる!

 

今、私が大変なことは、生徒想いの新しい先生の確保と、机を組み立てる日曜大工作業(笑)

あ、教室に生徒がもう入らなくなるな・・・

これからも大在地区の学力向上に尽力してまいります。

 

 

2つ目は、「本」です。

 

『定番のマンガ日本の歴史』

 

『マンガ歴史、世界の偉人バージョン』

 

『図鑑』もあります

 

小学生に読んで欲しい『名作童話シリーズ』

 

これ全て購入したわけではありません。

なんと、大在校に寄贈されたものなんです!!

コロナ禍でも未来の子どもたちに頑張って欲しいと熱い気持ちを持たれている、タイガーマスクさんからです(笑)

本当に、感謝です!!

是非、有効に使わせて頂きます!

 

塾生は貸し出しOKですよー。

いつでも言ってきてくださいね。

 

さあ、今日も日本の未来を背負って立つ、生徒たちと真剣勝負だ!

定期テストで80点を取るための勉強法!【社会編】

こんにちは、個別指導ネクスタ 大分明野校の丸井です!

9月1日よりネクスタ大分明野校にて専任講師として頑張ることになりました。よろしくお願いいたします。

さて、今回は2学期の中間テストが近づいてきたので、社会で80点を取る勉強方法をまとめてみました。是非参考にしてみてください。

1、教科書を音読する

声に出して教科書を読んでみましょう。もちろん大きな声で読む必要はありません。声に出して五感で覚えたほうが効率が良いと言われています。記憶する速度が上がります。1区切り読んだら教科書を閉じて読んだ所の内容を思い返してみてください。どのような事が記載されていたか、何という単語が登場していたか等、ただ読み終えるよりも思い返すことによって暗記する効率が上がります。どのような写真や絵が載っていたかを思い返すのも良いでしょう。

2、ワークを反復練習する

音読をした箇所のワークを一度解いてみてください。当たり前ですが何もしないで解くよりも正解率は良いはずです。一回解くことによって覚えた事と覚えていない事が区別できます。ここで大事なことは覚えていない箇所がどこなのかを知り、覚える事です。覚えている事を毎日ノートを埋めるために何度も解いたり書いたりする事は得点アップに繋がりません。間違えた箇所だけ書いて覚えたり、教科書に写真や絵があれば一緒に覚える事も一つの手です。そして2度、3度と繰り返し解き、全問正解するまで反復練習しましょう。勉強もスポーツと同じで反復練習することにより身に付いていきます。何度も問題を解いてワークを完璧に解けるようになってからテストに臨みましょう。

3、テスト前日にもう一度教科書を読む

まとめとしてテスト前日に教科書をもう一度読んでみましょう。テスト範囲は広いので、ここでもう一度テスト範囲の所を読み、頭の中を整理しましょう。ワークを完璧に解けるようにようになったという事は、たくさんの知識が頭の中に入っていることになります。頭の中で知識が混同しないようにもう一度教科書を読んで頭の中をスッキリさせましょう。

 

中間テストが近づいてきました。是非参考にしてみてください。もちろん、この勉強方法は定期テストに限らず受験勉強にも適しています。社会が苦手な生徒さんは実践してみてください。

今後は歴史・地理・公民の詳しい勉強方法や、理科の勉強方法等をアップしていく予定です。今後もよろしくお願いいたします!