テスト2週間前!テスト勉強の仕方が分からないなら、まずはここから始めるのはどう?

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です。

先日、明野中学校と大東中学校の体育大会が無事に行われたようです。

 

 

 

 

 

さて、体育大会が無事に終了したということは…

2学期中間テストがあります!

テスト範囲は例年と同じ、または例年より多めになっているようです。

ちなみに大東中学校では10/6(火)に、明野中学校では10/7(水)に、城東中学校では10/8(木)行われます。

ネクスタ明野校、ネクスタ大在校では現在、2学期中間テストに向けてテスト→復習→演習を実施しテスト範囲の定着を図っています。

 

 

 

 

ということで今回は、私が学生時代にしていた数学と英語の勉強方法をお伝えしようと思います!

勉強したいけど勉強の方法が分からない、勉強の方法で迷っているという生徒さんに参考にしてもらえると幸いです。

【数学】

①テスト範囲の教科書、問題集を一度解いてみて、間違えた問題に×をつける。

②2週目は×がついた問題のみ解く。そこでまた間違えた問題に×をつける。

③3週目以降も繰り返し、×がなくなるまで解きなおす。

ただし、計算の基本が分からないのに応用問題を解いても全く意味がありません。

目標点が50点以上まずは計算問題を完璧になるまで仕上げましょう。計算が完璧になったら、応用問題にも挑戦してみてください

目標点が80点以上応用問題を中心に解いていきましょう

また、満点を目指している生徒さんで落としがちなのが用語です。数学にも用語があるので見直しを忘れずに行いましょう!

そしてテスト直前では、公式の見直し、用語の確認をしましょう。

 

【英語】

基本は数学と同じです。×がなくなるまで、教科書や問題集を解きましょう。

目標点が60点以上⇒テスト範囲の文法を完璧にする。穴埋め、並び替え、和訳どれがでても大丈夫!と自信が持るまで解きましょう。その後、長文読解にも取り組んでみましょう。

目標点が80点以上⇒英作文、自由記述、長文読解も解けるように仕上げましょう。

また、英語には単語があるので単語をコツコツ覚えることも大切です。

ネクスタで使用している教材のフォレスタには、単元ごとの新出単語(Key Words)がまとめられているので

そこを用いて暗記することをお勧めしています。

日本語の前に☆がついている単語は、英語⇔日本語ができるように。

☆がついていない単語は、英語⇒日本語ができるようになるのが目安です。

テスト直前には、文法の重要事項、苦手な単語の見直しをしましょう。

 

 

 

 

 

新人戦に向けての練習、2学期中間テストに向けた勉強の両立は難しいですが頑張っていきましょう!!

 

 

【速報】大分県公立高校入試の定員発表

こんにちは、個別指導ネクスタ 大分大在校の上石です。

 

昨日(9/25)のニュースなどで既に知っている方も多いと思いますが、

令和3年度の大分県公立高校入試の定員が大分県教育委員会から発表されました。

 

中学校の卒業予定者が昨年度より211人減少することから、

大分県全体で募集人員が160人減り、過去最少の6800人の定員となりました。

 

定員が減少した高校は以下の通りです。

①雄城台 40人減   

②大分東 20人減

③三重総合 20人減  

④佐伯豊南 40人減

⑤宇佐 20人減    

⑥高田 20人減

 

高校入試の定員が決定し、受験生は緊張感が増してきていると思います。

受験生諸君!

残り約5か月、勉強としっかり向き合っていこう!

 

 

 

あなたの子どもは分散型?一点集中型?子どものタイプ別!勉強の始め方②

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です

明野中学校では今日、体育大会が無事に行われたようですね。

大東中学校では21日に行われるので、頑張ってきてください!

 

 

そして、体育大会が終わったら10月には二学期中間テストが待っています。

切り替えるのは大変ですが、早めにテスト勉強を始めていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、前回の続きのお話をしていこうと思います。

前回は、2つのタイプに分けたうちのマルチタスクタイプの子どもさんについてのお話をしました。

今回は、シングルタスクタイプのお子さんについてのお話です。

 

 

 

Q1.シングルタスクタイプってどんな子ども…?

シングルタスクタイプの子どもさんは、一点集中型で、集中力が抜群にある子どもさんが多いです。

ですが、1つのことに集中してしまい、対象以外の周囲があまり見えなくなります。

なので1つの科目について得意になることができますが、苦手な科目もできてしまいます。

また、勉強するかしないかの判断基準が好きか嫌いかなので、好きなこと、好きな教科を優先して勉強し

苦手なこと、苦手な教科は後回しにしてしてしまう傾向にあります。

もし、好きな領域に「知識」が入っていいれば、その領域についてはかなり力を発揮することができます

 

Q2.シングルタスクタイプの子どもへの勉強のすすめ方は…?

前述したように、シングルタスクタイプの子どもさんは

集中力は続きますが、勉強する科目を好き嫌いで判断してしまうので、勉強する科目が偏ってしまいます。

苦手な科目を勉強する機会が減らないように、苦手な科目も勉強する習慣を増やしていきたいです。

そこで、苦手な科目の中でも得意な分野から勉強を始めるよう声をかけてみてください。

得意な分野からであれば、好きな科目と同様に成績を伸ばすことができるはずです。

そこから徐々に苦手意識を減らしていき、苦手な分野も克服していきましょう。

 

あなたの子どもは分散型?一点集中型?子どものタイプ別!勉強の始め方①

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です!

 

 

 

朝晩がかなり涼しくなってきて、夏の終わりが見えてきましたね。

明野中学校では9/19(土)、大東中学校では9/21(月)に体育大会があるため

毎日、体育大会の練習が行われているようです。

今年は運動会が短縮して行われるため午前中で終了、かつ、応援も禁止ということで

かなり寂しい運動会となりますが、練習してきた成果を出し切ってきてください!

 

 

 

 

さて、今日は保護者の方向けの記事を書いていこうと思います。

はっきりと区別できるわけではありませんが、子どもさんの傾向を2つのタイプに分けることができます。

マルチタスクタイプシングルタスクタイプです。

どちらが勉強に向いている、どちらが成績が伸びやすい

といった違いはありませんが、勉強を始めるにあたり入り口が違ってきます。

 

 

今日はマルチタスクタイプの子どもさんについてお話します!

Q1.マルチタスクタイプってどんな子ども…?

定期テストなどで、全教科バランスよく点数をとっている子どもが分類されます。

全教科バランスよく点を取れるということは

逆に言えば、1つのことに集中することがあまり得意ではないので

集中力がない、と欠点のように捉えられてしまうことがありますが

周囲に気を配ることが得意な子どもさんが多いです。

マルチタスクタイプの子どもさんは、好き嫌いで勉強するのではなく

損得で勉強する科目を決めてしまう傾向にあります。

 

Q2.マルチタスクタイプの子どもへの勉強のすすめ方は…?

前述したように、マルチタスクタイプの子どもさんは集中があまり続きません。

なので、集中が続く時間で区切って勉強するようにすすめてみましょう。

10分など短い時間からで大丈夫です。集中して勉強するために、時間を区切って勉強するよう声をかけてみてください。

段々勉強に慣れてきたら、5分ずつなど時間を増やしていきましょう。

また、損得で勉強する教科を選んでしまうこともあるので

なぜ勉強をしたほうが良いのか、勉強することで自分にどんなメリットがあるのかを

子どもさんの志望校、目標、お父さん・お母さんの経験談も交えて話してみると

良いかもしれません。

 

 

 

 

 

ほんとに時間が足りないの…?(長文読解)

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です!

 

今週末に、非常に強い台風10号が迫ってきています…

九州は、7月に起きた九州豪雨で甚大な被害を受けている地域も多く

今回の台風でも停電や断水、川の氾濫などの可能性があると言われています。

これ以上、自然災害による被害が出ないことを祈るばかりです…。

 

 

 

さて、本日私がお話ししようとしているのは長文読解のお話です。

学校の定期テストでは、

時間が足りなかった…!といった声を聞くことは、あまりありません。

その理由は、学校の教科書で扱った長文が出題されるからです。

ですが、実力テストや模試となるとどうでしょう?

時間が足りなかった…!という生徒が一気に増えます。

本当に時間が足りないのでしょうか…?

 

 

答えはNOです。

出題者は、時間内に解けないほどの問題量をそうそう出しません。

じゃあ、どうして時間が足りないのか…?

それは普段生活をしている時に英単語、英文に触れる機会が少ないからです。

皆さんは、この記事を読むのにどのくらい時間がかかりますか?

何十分もかかった!という人は少ない思います。

そう、日頃から日本語を使って、日本語をよく見ているからこそ

すらすら読めて、時間をかけずに読み終えることができるのです。

この文字は何と読むのかな…?この単語はどういう意味なのかな…?

そんなことを考えながら読んでいませんよね。

英文も同じです。

小学生の頃あった音読の宿題のように、毎日、授業で扱っている範囲の長文を

音読してみてください。

もちろん、意味をとりながら発音を確認しながらなので

最初はかなり時間がかかると思います。

ですが、1年生の頃からこれを繰り返すと

自分が英文を読むスピードで全文訳ができるようになってきます。

もちろん、中2、中3生も遅くありません。

毎日5分でいいので教科書を音読するようにすると、びっくりするほど

スムーズに読めるようになるので試してみてください!

 

 

まだまだ暑い中、体育大会の練習が始まり大変な時期ですが

塾に来れば涼しいです!

自習室に来てくださいね!