これで解決!“ a ”と“ the ”の違い

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です。

明野中学校、城東中学校は無事に2学期期末テストが終了しました。

次は、週末明にテストが控えている大東中学校の生徒の番です!

この土日に追い込みましょう!!

 

 

 

さて、今日も英語についてです。

中3生でも迷う “ a ” と “ the ” の違い、分かりますか?

英作文をしているときに『この場合は、“ a ”も“ the ”のどっちを使えばいい?』

と聞かれることがあります。

 

 

この単語、両方とも中学1年生の1学期に登場してくるのですが

a、an ⇒ 1,1つの

the ⇒ その

と教科書に載っています。

教科書で詳しく扱われる訳ではない単語ですし、日本語にはない概念です。

なので、英語を勉強している生徒は

『“ a ”も“ the ”も同じような意味を指す単語』という認識だと思います。

ですが、しっかり使い分けられています。

 

 

“ a ” ってどんな単語?

①まだ話題にのぼっていなかった物を指す。

“ a ” は、初めてできた名詞につけるものです。日本語にすると『とある』が一番しっくりきます。

②可算名詞につく。

car、pen、dog など数えられる単語につきます。

③単数名詞にしかつかない。

 

“ the ” ってどんな単語?

①すでに話題にのぼっている物を指す。

a  girlなど既に出てきていて、全員が誰か認識しているとき、次に出てくるときは the  girlになります。

②不可算名詞につく。

air、waterなどモノの輪郭が見えないもの、cake、chickenなど切ると形が変わるものなどにつく。

③複数形にもつく。

the studentsなど複数を指す場合にもつけることができます。

④世界に1つだけのものにしかつかない。

sun、worldなど世界に1つしかないものにしかつきません。

 

 

日本語と英語、言語が違うのでそれぞれ違う概念を持っています。

少し難しいですが、本当はこんな違いがあるんだよ、くらいの気持ちで頭の片隅に入れてもらえると嬉しいです。

 

 

英作文、満点なんて取らなくていい

こんにちは。個別指導ネクスタ明野校の野村です。

テスト前の3連休が明け、明野中学校では今日から、城東中学校では明日から2学期末テストが始まります!

3連休は毎日、自習室を開放していましたが

毎日自習室を利用してくれた生徒さんや、部活の試合の合間に来てくれた生徒さんがいました。

いい結果を持って帰ってきてくれることを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

さて、2学期末テストが始まると、中3生は入試レベルの問題に挑戦する生徒が増えてくるのですが

みんながつまづくのが『英作文』です。

普段使用している教材でも英作文は出てくるのですが、生徒みんな口を揃えていうのが『したくない』という言葉。

生徒みんな、英作文を難しく考えすぎています。

ある程度、文法・単語を覚えている生徒であれば、満点は取れなくても

点数を稼げる問題だと私は思っているですが…。

 

 

 

 

実は、高校生の授業でテスト対策として英作文をしたりするのですが

難しい言葉を使いたがります。

私も高校1年生の時に、模試の過去問を解くまでは『思いついた日本語をそのまま英語にしよう』と思っていたのですが

それをしようとすると、単語量が全く足りません。

その生徒には、『とにかく、思いついた言葉を自分が知っている単語に置き換えられないかを考える』ように話しています。

授業中は先生が居るので、分からない単語があれば直ぐに聞けるし、スペルだって知ることができます。

ですが、テスト当日、入試当日は先生は居らず、自分一人で挑みます。

だから、冷たいようですが『自分の知っている単語に置き換えられないか考えて』とだけ伝え

あとはノートを見せてくれるのを待ちます。

そうやって言うと、時間はかかっても自分の知っている知識の中だけで収まる英作文を書いてくれるし

きちんと書けていたり、あと一歩のところまで書けていたりします。

もちろん、全く書けていなければ指導しますが

英作文もパターン化していけば、考える時間も減っていき

どんどん書けるようになってきます。

 

 

英作文は決まった答えがないからこそ、満点をとれる回答を書かなきゃ!と思わずに、簡単な単語を使って書く、という習慣をつけてほしい

そう思いながら指導しています。

 

 

ですが、忘れていけないのは

『英作文をするときは、主語と動詞を使う』ということ。

さらに、日本語をそのまま英語にしようとすると、主語が省略されている可能性があるため『何が主語なのかを考える』ということです。

 

次、英作文の問題に出会ったら、勇気を出して書いてみてくださいね!

 

このルールさえ知っていれば簡単!!英語のルール

こんにちは。個別指導ネクスタ明野校の野村です。

明野中学校、大東中学校、城東中学校の2学期期末テストまで残り約2週間となりました!!

2学期中間テストの時同様、テスト範囲の復習・演習を授業時間に進めています。

お家でテスト勉強ができない人は、自習室を22:00まで開放しているので自習室にきてくださいね!

 

 

 

さて、今日は久しぶりに英語についてのお話をしていこうと思います。

今日は英語と日本語の違いについて。

まず、日本語について。

日本語は
①述語(結論)は基本的に文の最後に来る。
私は英語の勉強をする

②主語を省略することがある。
(私は) 夏が好き

③語順を入れ替えても文が成り立つ
子どもが(主語) 楽しそうに(修飾語) 遊んでいる(述語)
楽しそうに(修飾語) 子どもが(主語) 遊んでいる(述語)

だいたい、このようなルールでできています。
さらに日本語には『結論は後から言うから待っててね』という特徴があります。

では次に英語。

英語は
①述語ではなく動詞があり、主語の後に動詞を持ってくる。

②基本的に主語は省略しない

③語順が決まっている

だいたい、こんなルールで
英語は『結論を先に言おう』というスタイルです。

 

 

日本語と英語のルールが違うので、英作文や並び替えをするときに苦労します。

だからとにかく、英語のルールに従って英作文、並び替えをするときは先に主語+動詞を作ることを意識しましょう。

そして、先ほど英語には語順があると言いましたが
基本はこんな語順です。
①だれが、なにが (主語)
②なにをする、どんなだ (動詞)
③何を、誰に
④どうやって
⑤どこで
⑥いつ
⑦なぜ
これを知っていれば英作文、並び替えは、かなり簡単にできますね。

※③~⑦は、必要に応じて増やしたり減らしたりします。

 

 

また、英訳するときも主語を訳したら文末から順に訳していくと、日本語の語順と同じになるので訳が上手くいくことが多いです。

 

単語が増えたら次は訳せるようになると嬉しいものです。
少しずつステップアップしていきましょう!

お知らせ

来週11/22(日)は、2学期中間テスト前、最後の休みなので

自習室を開放します!!

ぜひ、自習にきてください!