英語の『てにをは』~前置詞~

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です。

今年も残り2週間ほどとなりました。

クリスマスも近づいてきて、子供たちはサンタさんを楽しみにしているようです。

ところで、サンタさんの呼び方が違うことを知っていましたか?

アメリカでは、サンタやサンタクロースと呼んで

イギリスでは、ファーザー・クリスマスと呼ぶそうです。

そして、南半球にあるオーストラリアなどでは、クリスマスソングの『ジングルベル』も

しっかりと夏バージョンに変わっているとのこと。

気になる人は、勉強の息抜きに調べてみてください。笑

 

 

 

 

さて今日は前置詞at、inの違いです。

前置詞は、日本語で言う助詞の『てにをは』と同じ働きをするので

日本人が助詞の使い方を説明するのが難しいように、英語圏の人たちも前置詞の使い方を説明するのは難しいそうです。

ですが、英語をしている以上でてくるのが前置詞。

完璧に使いこなせなくて良いので、最低限の区別ができるようになっていたいですね。

 

 

今日はat、inの違いです。

at ⇒ 場所、空間、時間などの一点を指す。

in ⇒ 大きな範囲、空間、領域を指す

上記から分かったように、atは、at the parkやat homeなどのように1つの場所を指すときに使い

inは、in Oitaやin my roomのような地域や建物、部屋などの広い場所を指すときに使います。

また、in 2020といった年月を指定したいときにも使います。

ちなみに、特定した日を指したいときには前置詞onを使います。

on Christmas  、 on 25 December 2020といった感じです。

 

 

お知らせ

12月24日からは、冬期講習です!

冬期講習では、既習範囲の復習をして今までの学習の抜けを徹底的に埋めていきます!

学期間中は、なかなか復習に時間を割けないと思うので

10日間の冬期講習で復習しましょう!

そして、中3生にとっては最後の長期休み。年が明けると、いよいよ入試本番です

気を緩めず、体調管理をしながら受験勉強を頑張りましょう!!

これで解決!“ a ”と“ the ”の違い

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です。

明野中学校、城東中学校は無事に2学期期末テストが終了しました。

次は、週末明にテストが控えている大東中学校の生徒の番です!

この土日に追い込みましょう!!

 

 

 

さて、今日も英語についてです。

中3生でも迷う “ a ” と “ the ” の違い、分かりますか?

英作文をしているときに『この場合は、“ a ”も“ the ”のどっちを使えばいい?』

と聞かれることがあります。

 

 

この単語、両方とも中学1年生の1学期に登場してくるのですが

a、an ⇒ 1,1つの

the ⇒ その

と教科書に載っています。

教科書で詳しく扱われる訳ではない単語ですし、日本語にはない概念です。

なので、英語を勉強している生徒は

『“ a ”も“ the ”も同じような意味を指す単語』という認識だと思います。

ですが、しっかり使い分けられています。

 

 

“ a ” ってどんな単語?

①まだ話題にのぼっていなかった物を指す。

“ a ” は、初めてできた名詞につけるものです。日本語にすると『とある』が一番しっくりきます。

②可算名詞につく。

car、pen、dog など数えられる単語につきます。

③単数名詞にしかつかない。

 

“ the ” ってどんな単語?

①すでに話題にのぼっている物を指す。

a  girlなど既に出てきていて、全員が誰か認識しているとき、次に出てくるときは the  girlになります。

②不可算名詞につく。

air、waterなどモノの輪郭が見えないもの、cake、chickenなど切ると形が変わるものなどにつく。

③複数形にもつく。

the studentsなど複数を指す場合にもつけることができます。

④世界に1つだけのものにしかつかない。

sun、worldなど世界に1つしかないものにしかつきません。

 

 

日本語と英語、言語が違うのでそれぞれ違う概念を持っています。

少し難しいですが、本当はこんな違いがあるんだよ、くらいの気持ちで頭の片隅に入れてもらえると嬉しいです。

 

 

英作文、満点なんて取らなくていい

こんにちは。個別指導ネクスタ明野校の野村です。

テスト前の3連休が明け、明野中学校では今日から、城東中学校では明日から2学期末テストが始まります!

3連休は毎日、自習室を開放していましたが

毎日自習室を利用してくれた生徒さんや、部活の試合の合間に来てくれた生徒さんがいました。

いい結果を持って帰ってきてくれることを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

さて、2学期末テストが始まると、中3生は入試レベルの問題に挑戦する生徒が増えてくるのですが

みんながつまづくのが『英作文』です。

普段使用している教材でも英作文は出てくるのですが、生徒みんな口を揃えていうのが『したくない』という言葉。

生徒みんな、英作文を難しく考えすぎています。

ある程度、文法・単語を覚えている生徒であれば、満点は取れなくても

点数を稼げる問題だと私は思っているですが…。

 

 

 

 

実は、高校生の授業でテスト対策として英作文をしたりするのですが

難しい言葉を使いたがります。

私も高校1年生の時に、模試の過去問を解くまでは『思いついた日本語をそのまま英語にしよう』と思っていたのですが

それをしようとすると、単語量が全く足りません。

その生徒には、『とにかく、思いついた言葉を自分が知っている単語に置き換えられないかを考える』ように話しています。

授業中は先生が居るので、分からない単語があれば直ぐに聞けるし、スペルだって知ることができます。

ですが、テスト当日、入試当日は先生は居らず、自分一人で挑みます。

だから、冷たいようですが『自分の知っている単語に置き換えられないか考えて』とだけ伝え

あとはノートを見せてくれるのを待ちます。

そうやって言うと、時間はかかっても自分の知っている知識の中だけで収まる英作文を書いてくれるし

きちんと書けていたり、あと一歩のところまで書けていたりします。

もちろん、全く書けていなければ指導しますが

英作文もパターン化していけば、考える時間も減っていき

どんどん書けるようになってきます。

 

 

英作文は決まった答えがないからこそ、満点をとれる回答を書かなきゃ!と思わずに、簡単な単語を使って書く、という習慣をつけてほしい

そう思いながら指導しています。

 

 

ですが、忘れていけないのは

『英作文をするときは、主語と動詞を使う』ということ。

さらに、日本語をそのまま英語にしようとすると、主語が省略されている可能性があるため『何が主語なのかを考える』ということです。

 

次、英作文の問題に出会ったら、勇気を出して書いてみてくださいね!

 

このルールさえ知っていれば簡単!!英語のルール

こんにちは。個別指導ネクスタ明野校の野村です。

明野中学校、大東中学校、城東中学校の2学期期末テストまで残り約2週間となりました!!

2学期中間テストの時同様、テスト範囲の復習・演習を授業時間に進めています。

お家でテスト勉強ができない人は、自習室を22:00まで開放しているので自習室にきてくださいね!

 

 

 

さて、今日は久しぶりに英語についてのお話をしていこうと思います。

今日は英語と日本語の違いについて。

まず、日本語について。

日本語は
①述語(結論)は基本的に文の最後に来る。
私は英語の勉強をする

②主語を省略することがある。
(私は) 夏が好き

③語順を入れ替えても文が成り立つ
子どもが(主語) 楽しそうに(修飾語) 遊んでいる(述語)
楽しそうに(修飾語) 子どもが(主語) 遊んでいる(述語)

だいたい、このようなルールでできています。
さらに日本語には『結論は後から言うから待っててね』という特徴があります。

では次に英語。

英語は
①述語ではなく動詞があり、主語の後に動詞を持ってくる。

②基本的に主語は省略しない

③語順が決まっている

だいたい、こんなルールで
英語は『結論を先に言おう』というスタイルです。

 

 

日本語と英語のルールが違うので、英作文や並び替えをするときに苦労します。

だからとにかく、英語のルールに従って英作文、並び替えをするときは先に主語+動詞を作ることを意識しましょう。

そして、先ほど英語には語順があると言いましたが
基本はこんな語順です。
①だれが、なにが (主語)
②なにをする、どんなだ (動詞)
③何を、誰に
④どうやって
⑤どこで
⑥いつ
⑦なぜ
これを知っていれば英作文、並び替えは、かなり簡単にできますね。

※③~⑦は、必要に応じて増やしたり減らしたりします。

 

 

また、英訳するときも主語を訳したら文末から順に訳していくと、日本語の語順と同じになるので訳が上手くいくことが多いです。

 

単語が増えたら次は訳せるようになると嬉しいものです。
少しずつステップアップしていきましょう!

お知らせ

来週11/22(日)は、2学期中間テスト前、最後の休みなので

自習室を開放します!!

ぜひ、自習にきてください!

テストのやり直しこそチャンス!成績を上げるための やり直し法

こんにちは。個別指導ネクスタ明野校の野村です。

2学期中間試験が終わりました。
大東中学校の1年生にとっては、中学校生活初めての定期テストとなりました。
生徒のみなさん、できたでしょうか?
終わったからオッケー!と思って遊んでしまうともったいないです。
せっかく受けたテストのやり直しをしましょう!

 

 

 

テストが終わると、やり直しノートややり直しプリントなどの宿題が出ると思います。
その時にやり直しをするポイントがいくつかあるので紹介していきます。
ぜひ、今回のテストから実践してみてください!

 

 

 

◎やり直しノート、やり直しプリントってなに?

分かりやすく言うと、自分専用の参考書です。
定期テスト、模試、テスト勉強などで間違えた問題は、自分が苦手とする問題です。
テスト前や模試前に、全ての教科書や参考書を見直すのは時間を考えるとなかなか難しいと思います。
そこで自分が苦手な範囲をすぐに見直すために、やり直しノートに問題と解答、解法、解説、要点をまとめておくのです。
そうすれば、テストの直前にもその単元でのポイントや公式、用語などをスムーズに確認することができます

◎やり直しノートを作成するときのポイント

① 教科書や板書を丸写しにしない
私も中学生のときにしてしまっていたことなのですが、教科書などの丸写しはやめましょう。

ノートが埋るし、理解したつもりになります。

ですが、作業になってしまっているので、残念ながら頭には、なかなか残りません。
だから、シンプルに要点だけをまとめましょう。
自分が分かっていなかったところだけを簡潔にまとめ、関連する内容が載っている教科書のページ数を書き込んでおけば
もっと知りたいときにも役立つので大丈夫です。

②間違えた問題と解答を書く
要点をまとめたら、次は間違えた問題を確認します。

少し大変ですが、間違えた問題と解答を書くことで、自分がどこで間違え、どんんな出題のされ方をするのかを知ることができます。

また数学や理科の計算では、途中式も省かずに書きましょう。

③わざと余白を作る
やり直しをしたときは、自分のまとめ方で満足するのですが
やり直しノートで復習していくと追加したくなったり、似たような問題でミスすることがあります。
そこで別のページに書かなくて済むよう、わざと余白を残しておきます。
そうすれば、追加の問題や要点を書き込むことができます。

④できるだけ色は使わない
色をたくさん使うと勉強した気分になるのですが
自分のなかで最重要ポイントは赤、次に重要なポイントは青など、黒を除いて最低3色までにしましょう。
決まった色わけすると、まずどこから覚えなければいけないのかも一目瞭然です。
ちなみに私は、赤シートで隠すことのできるオレンジや黄色を使い、赤シートを使って自分でテストができるよう工夫していました。
理科や社会の重要語句のやり直しにお勧めです。

⑤教科ごとにつくる
何度もページをめくり、自分が確認したい教科を探すのは時間の無駄です。
もったいない…と思うかもしれませんが
各教科ごとに作ってみてください。

テスト2週間前!テスト勉強の仕方が分からないなら、まずはここから始めるのはどう?

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です。

先日、明野中学校と大東中学校の体育大会が無事に行われたようです。

 

 

 

 

 

さて、体育大会が無事に終了したということは…

2学期中間テストがあります!

テスト範囲は例年と同じ、または例年より多めになっているようです。

ちなみに大東中学校では10/6(火)に、明野中学校では10/7(水)に、城東中学校では10/8(木)行われます。

ネクスタ明野校、ネクスタ大在校では現在、2学期中間テストに向けてテスト→復習→演習を実施しテスト範囲の定着を図っています。

 

 

 

 

ということで今回は、私が学生時代にしていた数学と英語の勉強方法をお伝えしようと思います!

勉強したいけど勉強の方法が分からない、勉強の方法で迷っているという生徒さんに参考にしてもらえると幸いです。

【数学】

①テスト範囲の教科書、問題集を一度解いてみて、間違えた問題に×をつける。

②2週目は×がついた問題のみ解く。そこでまた間違えた問題に×をつける。

③3週目以降も繰り返し、×がなくなるまで解きなおす。

ただし、計算の基本が分からないのに応用問題を解いても全く意味がありません。

目標点が50点以上まずは計算問題を完璧になるまで仕上げましょう。計算が完璧になったら、応用問題にも挑戦してみてください

目標点が80点以上応用問題を中心に解いていきましょう

また、満点を目指している生徒さんで落としがちなのが用語です。数学にも用語があるので見直しを忘れずに行いましょう!

そしてテスト直前では、公式の見直し、用語の確認をしましょう。

 

【英語】

基本は数学と同じです。×がなくなるまで、教科書や問題集を解きましょう。

目標点が60点以上⇒テスト範囲の文法を完璧にする。穴埋め、並び替え、和訳どれがでても大丈夫!と自信が持るまで解きましょう。その後、長文読解にも取り組んでみましょう。

目標点が80点以上⇒英作文、自由記述、長文読解も解けるように仕上げましょう。

また、英語には単語があるので単語をコツコツ覚えることも大切です。

ネクスタで使用している教材のフォレスタには、単元ごとの新出単語(Key Words)がまとめられているので

そこを用いて暗記することをお勧めしています。

日本語の前に☆がついている単語は、英語⇔日本語ができるように。

☆がついていない単語は、英語⇒日本語ができるようになるのが目安です。

テスト直前には、文法の重要事項、苦手な単語の見直しをしましょう。

 

 

 

 

 

新人戦に向けての練習、2学期中間テストに向けた勉強の両立は難しいですが頑張っていきましょう!!

 

 

あなたの子どもは分散型?一点集中型?子どものタイプ別!勉強の始め方②

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です

明野中学校では今日、体育大会が無事に行われたようですね。

大東中学校では21日に行われるので、頑張ってきてください!

 

 

そして、体育大会が終わったら10月には二学期中間テストが待っています。

切り替えるのは大変ですが、早めにテスト勉強を始めていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、前回の続きのお話をしていこうと思います。

前回は、2つのタイプに分けたうちのマルチタスクタイプの子どもさんについてのお話をしました。

今回は、シングルタスクタイプのお子さんについてのお話です。

 

 

 

Q1.シングルタスクタイプってどんな子ども…?

シングルタスクタイプの子どもさんは、一点集中型で、集中力が抜群にある子どもさんが多いです。

ですが、1つのことに集中してしまい、対象以外の周囲があまり見えなくなります。

なので1つの科目について得意になることができますが、苦手な科目もできてしまいます。

また、勉強するかしないかの判断基準が好きか嫌いかなので、好きなこと、好きな教科を優先して勉強し

苦手なこと、苦手な教科は後回しにしてしてしまう傾向にあります。

もし、好きな領域に「知識」が入っていいれば、その領域についてはかなり力を発揮することができます

 

Q2.シングルタスクタイプの子どもへの勉強のすすめ方は…?

前述したように、シングルタスクタイプの子どもさんは

集中力は続きますが、勉強する科目を好き嫌いで判断してしまうので、勉強する科目が偏ってしまいます。

苦手な科目を勉強する機会が減らないように、苦手な科目も勉強する習慣を増やしていきたいです。

そこで、苦手な科目の中でも得意な分野から勉強を始めるよう声をかけてみてください。

得意な分野からであれば、好きな科目と同様に成績を伸ばすことができるはずです。

そこから徐々に苦手意識を減らしていき、苦手な分野も克服していきましょう。

 

あなたの子どもは分散型?一点集中型?子どものタイプ別!勉強の始め方①

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です!

 

 

 

朝晩がかなり涼しくなってきて、夏の終わりが見えてきましたね。

明野中学校では9/19(土)、大東中学校では9/21(月)に体育大会があるため

毎日、体育大会の練習が行われているようです。

今年は運動会が短縮して行われるため午前中で終了、かつ、応援も禁止ということで

かなり寂しい運動会となりますが、練習してきた成果を出し切ってきてください!

 

 

 

 

さて、今日は保護者の方向けの記事を書いていこうと思います。

はっきりと区別できるわけではありませんが、子どもさんの傾向を2つのタイプに分けることができます。

マルチタスクタイプシングルタスクタイプです。

どちらが勉強に向いている、どちらが成績が伸びやすい

といった違いはありませんが、勉強を始めるにあたり入り口が違ってきます。

 

 

今日はマルチタスクタイプの子どもさんについてお話します!

Q1.マルチタスクタイプってどんな子ども…?

定期テストなどで、全教科バランスよく点数をとっている子どもが分類されます。

全教科バランスよく点を取れるということは

逆に言えば、1つのことに集中することがあまり得意ではないので

集中力がない、と欠点のように捉えられてしまうことがありますが

周囲に気を配ることが得意な子どもさんが多いです。

マルチタスクタイプの子どもさんは、好き嫌いで勉強するのではなく

損得で勉強する科目を決めてしまう傾向にあります。

 

Q2.マルチタスクタイプの子どもへの勉強のすすめ方は…?

前述したように、マルチタスクタイプの子どもさんは集中があまり続きません。

なので、集中が続く時間で区切って勉強するようにすすめてみましょう。

10分など短い時間からで大丈夫です。集中して勉強するために、時間を区切って勉強するよう声をかけてみてください。

段々勉強に慣れてきたら、5分ずつなど時間を増やしていきましょう。

また、損得で勉強する教科を選んでしまうこともあるので

なぜ勉強をしたほうが良いのか、勉強することで自分にどんなメリットがあるのかを

子どもさんの志望校、目標、お父さん・お母さんの経験談も交えて話してみると

良いかもしれません。

 

 

 

 

 

ほんとに時間が足りないの…?(長文読解)

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です!

 

今週末に、非常に強い台風10号が迫ってきています…

九州は、7月に起きた九州豪雨で甚大な被害を受けている地域も多く

今回の台風でも停電や断水、川の氾濫などの可能性があると言われています。

これ以上、自然災害による被害が出ないことを祈るばかりです…。

 

 

 

さて、本日私がお話ししようとしているのは長文読解のお話です。

学校の定期テストでは、

時間が足りなかった…!といった声を聞くことは、あまりありません。

その理由は、学校の教科書で扱った長文が出題されるからです。

ですが、実力テストや模試となるとどうでしょう?

時間が足りなかった…!という生徒が一気に増えます。

本当に時間が足りないのでしょうか…?

 

 

答えはNOです。

出題者は、時間内に解けないほどの問題量をそうそう出しません。

じゃあ、どうして時間が足りないのか…?

それは普段生活をしている時に英単語、英文に触れる機会が少ないからです。

皆さんは、この記事を読むのにどのくらい時間がかかりますか?

何十分もかかった!という人は少ない思います。

そう、日頃から日本語を使って、日本語をよく見ているからこそ

すらすら読めて、時間をかけずに読み終えることができるのです。

この文字は何と読むのかな…?この単語はどういう意味なのかな…?

そんなことを考えながら読んでいませんよね。

英文も同じです。

小学生の頃あった音読の宿題のように、毎日、授業で扱っている範囲の長文を

音読してみてください。

もちろん、意味をとりながら発音を確認しながらなので

最初はかなり時間がかかると思います。

ですが、1年生の頃からこれを繰り返すと

自分が英文を読むスピードで全文訳ができるようになってきます。

もちろん、中2、中3生も遅くありません。

毎日5分でいいので教科書を音読するようにすると、びっくりするほど

スムーズに読めるようになるので試してみてください!

 

 

まだまだ暑い中、体育大会の練習が始まり大変な時期ですが

塾に来れば涼しいです!

自習室に来てくださいね!

 

勉強法~東京大学 N先生からのメッセージ~

こんにちは、個別指導ネクスタ明野校の野村です。

12日間という短い夏休みと同時に、14日間の夏期講習が終わりました。

ネクスタ明野校では、自習室で宿題をしたり、過去問を解いたりする姿を多く見ることができました。

段々、中3生も受験生モードに切り替えることができているようです…!!

 

 

 

そこで、このブログで前回登校した「夏休みの過ごし方」という記事で紹介した先生とは別にもう1人の先生からメッセージをいただいているので

紹介したいと思います!

 

N先生:大分上野丘高校から東京大学に進学した先生より

「中学生の時、野球部に所属していたので、部活を引退するまでには基本的に課題しかしておらず、勉強時間は30分~1時間程度でした。テスト期間の時は、同じ教材を完璧になるまで何度も繰り返し、1日3時間ほど勉強していました。部活を引退してからは、テスト期間と同様にできるだけ同じところを間違わずに、少しずつ完璧にしていくということを意識しながら1日2時間ほど勉強していました。勉強量は、自分の自信に繋がっていきます。受験期間は長いようで短いので、1日1日の積み重ねを大切にして、受験当日に自信をもって挑めるように頑張ってください!!」

 

個別指導ネクスタでは、講習期間に既習範囲の復習をしていきますが

単元ごとにレベルチェックテストを実施し、満点を取れるようになるまで

演習→レベルチェックテスト を繰り返していきます!

同じ教材を何度も繰り返すことで苦手を徹底的に潰し、定期テスト、模試、入試で点が取れるようなカリキュラムで、1期生も入塾当初より、点数、偏差値をアップしてきました!

 

 

次は、冬期講習となりますが

基本こそ大切なので、基本を大切に頑張っていきましょう!!