こんにちは、個別指導ネクスタ 大分明野校の野村です。
いよいよ、大分県公立高校入試まで残り9日となりました。
最終倍率は、
で紹介しています!まだ確認していない中3生は、確認しておきましょう!
さて、今日は今回の英語教育改革の最後の柱である
大学入試についてです。
今回のお話は、大学入試のことなので中学生や小学生は
『大学入試は、まだまだ先のこと』と考えがちですが
あっという間にやってきます。
特に、来年度から中3となる学年は、高校入試だけではなく大学入試も新学習指導要領が反映された入試を初めて受ける学年になります。
大学まで行きたいと考えている生徒さんは、今後の大学入試がどのように変わるのか
大事なポイントを説明していくので、知っておきましょう!
まず、大学入試の呼び方が変わったことを知っていますか?
去年までは、『大学入試センター試験』と呼ばれるものを全国で一斉に受験し
その結果をもとに、受験する大学を決めていました。
それが、今年からは『大学入学共通テスト』という名前に変わっています。
今後、大学受験をする生徒さんは、この『大学入学共通テスト』を受験することになりますが
共通テストの結果をもとに、受験する大学を決めることは変わりません。
今後の大学入試で変わること
①英語4技能(書く・話す・聞く・読む)をバランスよく評価することを目指す
⇒今までのセンター入試では、『聞く』『読む』だけを評価するものとなっていたため、他の2技能についても評価できるようにする。
②共通テストでは英語資格・検定試験の導入の見送り
③大学・学部により英語資格・検定試験を活用
少し詳しく見ていきましょう。
大学入試における英語資格・検定試験について
今年から始まった共通テストに導入する予定だった英語資格・検定試験でしたが
様々な課題が残り、導入が見送られることになりました。
しかし、注意するべきポイントがあります。
それは
『英語4技能をバランスよく評価する』という方針は変わらない』
ということです。
そもそもなぜ、民間の英語検定を導入しようとしたかというと
センター試験では評価できなかった、『書く』『話す』という項目に関しても評価するためです。
見送りになった英語検定の導入ですが
今後、英語検定等が導入されないとしても
『書く』『話す』の項目を評価するためにも何らかの形で、英語4技能を評価すると考えられます。
なお、技能をバランスよく評価するために
センター試験では、「筆記:200点、リスニング:100点」という配点でしたが
共通テストでは、「リーディング:100点、リスニング:100点」と
配点が変更されています。
自校で英語入試をとりやめる?
忘れてはいけないポイントは、もう1つあります。
『英語資格・検定試験活用が見送られたのは、共通テストだけ』
ということです。
実は、私立大学の入試で英語資格・検定の結果を活用するケースは
ここ数年で増加傾向にあります。
このままこの傾向が続けば、利用が減るという可能性は少ないと考えられます。
さらに、国公立大学でも、英語資格・検定試験のスコアを活用する大学もあります。
英語資格・検定試験を入試に活用する、しないにせよ
英語の4技能をバランスよく鍛え、大学入試にも備えていきましょう!