こんにちは。個別指導ネクスタ大分明野校の野村です。
先週末、明野中学校は学年末テストが終了しました。
来週末は、大東中学校、原川中学校で学年末テストがあります。
最近は、中3生だけではなく、中1生や中2生も自習に来てくれるようになりました!!
どの学年の生徒さんの自習も大歓迎です!是非、来てください!!
今日は、今回の英語教育改革の3つの柱の2番目である
中学校・高校校英語についてです。
中学校英語・高校英語で主に変わる内容
①中学校で扱う単語が1200語⇒小学校で扱う600~700単語+新出単語の1600~1800単語
②中学英語に高校英語が降りてくる
主に変わるのは、この2点です。
ではまず、①の説明から。
①中学校で扱う単語が増える
前回の小学校英語編でお話ししたように、今回の改訂から、一気に必要単語数が増えました。
現行の指導要領では、約1200単語が必要でした。
ですが、新指導要領では、これの2倍の約2500語が必要になってきます。
ただし、まだポイントがあります。
この単語全てを覚える必要はなく、
文章を読んだり話を聞いたりして理解できれば良い単語(受容語彙)
と
文章を書いたり話したりする際に用いる単語(発信語彙)
の2つに分けることができます。
発信語彙に関しては、スペルも書けるようになっていなければなりません。
この2種類の単語の見分け方については、
で紹介しているので、フォレスタを持っている生徒さんは、これを参考に覚えていきましょう!
②中学英語に高校英語が降りてくる
新指導要領では現行の中学校英語に、現行の高校内容が降りてきます。
増えるものは
感嘆文、原形不定詞、現在完了進行形、仮定法
この4つです。
なぜ、これらの文法が増えたのかというと
英語の長文を読むときや、英作文をするときに
場面に応じた適切な表現をできるようにするためです。
新しい教科書では、具体的な場面が設定され
今回から増えた文法に加え、現行文法を活用し
より深く、自分の考えを求められる学習が増えます。
生徒みなさんが苦手とする英作文ですが
新指導要領では、文法だけでなく、自分の考えも求められるため
アンテナを張り巡らせ、情報を収集していってください。
次は、大学入試編です!!